2年目の夏
2010/07/09
パキスタンの夏はまだ二度目なのだけれど
昨年に比べて猛暑の感が少ない
今年は既に、雨が降ったり、蒸し暑くなったり
夏の終わりのような気配を感じる
前年比とか、何年ぶりとか
人は絶対的な感覚よりも
相対的な感覚のほうを
頼りにしがちな気がするけれど
実のところ、暦どおりに季節は巡っていて
人の感覚なんか、自然にしてみれば
小さなことなのかもしれない
マンゴーは今年も変わらず美味しいのだった
生まれた場所を応援する
2010/06/30
ワールドカップを見ていると
なんだかオリンピック以上に
オリンピックの精神を思い出してしまう。
その期間だけは戦争をやめて
国々の代表が競技に参加したという
かつてのオリンピック
戦っている選手も
応援している国民も
みんな同じ方向を向く
みんな生まれた国そのものを応援しているのだ
そして生まれた土地を応援する
高校野球へと
熱い夏は続く
Achilles Tendon (2)
2010/05/30
アキレス腱を切ってから3週間
怪我をした左足には体重をかけることができないので
身体の他の別の部分で自分を支えるほかない
残った右足とか、腕とか
松葉杖や、歩行器などの器具を使ったり
そうして、2足歩行のモビリティーの偉大さを思い知るとともに
世界の有り様が変わって、2足歩行に慣れきっていた自分に気がつく
20cmと23cmの階段の段差の違いが大きな意味を持つ世界
Achilles Tendon
2010/05/10
アキレス腱を切った。
何かが壊れる音を自分の体の中から聞いたのは
中学3年で腕を骨折したときについで2度目だ
パキスタンにはそれほど治療のオプションもなく
手術は何故か全身麻酔
これは生まれてはじめて
怪我した瞬間も、手術の時も
痛みというのは殆ど感じなかった
自分で車を運転して病院に行って、手術を受け
自分で同じ車を運転して次の日に家に戻る
なんでも自分でやろうとする癖がついていることに気がつく
不自由な身に、人々の親切が身にしみて感じる夏になりそうだ
Messenger
2010/05/01
TwitterやFaceBookがおおきな潮流となってきて
Emailで近況などを知らせることが
次第に少なくなってくるように感じている
電話と手紙しかなかったときに比べると
メッセージをのせて運ぶコンベアーが
相手と自分の関係性によって選択できるほど
いつの間にかずいぶんと増えた
関係性というのはコミュニケーションの中で
大事なコンテキストの一つと思うのだけれど
それを踏まえて媒体を選ぶのにもスキルが必要な気がして
これからは何に乗せてメッセージを送り届ければよいのか
自分はまだ、かなり戸惑っている
花鳥
2010/04/07
パキスタンは花の季節
ブラシの木、バラ、アーモンド、杏、ブーゲンビリア
他にも沢山の名前を知らない
花が咲き乱れている
インターネットで
植物の名前を調べようと思ったけれど
なかなか難しい
ブーゲンビリアの花の画像はすぐ見つかるけれど
名前を知らない花のことを
どうやって調べたら良いのだろう
写真をアップしたら検索されるようなサービスは
以外に充実していない
この国で初めて見かける
知らない花や、鳥の名前を少しでも
覚えておきたいなと思ったのだった
ガンダーラ
2010/03/07
かつて、ガンダーラという王国があった
パキスタン北西部にあるミュージアムを訪れる
ここには仏像が沢山あるばかりではなく
アテネやアトラスというギリシャの神々の像や
遺跡に残るレリーフなどがある
1世紀から5世紀に渡って栄えたガンダーラ美術
仏教とギリシャ文化がこの地で出会い
仏像というものが初めて作られた
6世紀、飛鳥時代初めて日本に伝わってきた仏像の
源がガンダーラにあるのだ
日本で最後に仏像を眺めたのはたしか奥州平泉
その1年半後にパキスタンで仏像を眺めることになるとは
夢にも思わなかった
仏像の顔は東洋でも西洋でもない
不思議な美しさを湛えて
時間も距離も超えて世界をつないでいた
銀河系を友人に贈った
2010/02/27
7cm四方のガラスのキューブ
一辺およそ10万光年ぐらいの縮尺で
その中に点描されている無数の銀河の星々
地球儀があまり実用的でないように
この銀河の地図も実用的なものではないけれど
今自分がどこに立っているのかということを知るための
これもひとつの方法のように思う
どこかで道に迷って
この銀河の地図が役に立つ時がくるかもしれない
ガスランプの色
2010/02/20
停電が毎日あるので
ガスのランプをつけた
おかげで停電時のストレスはかなり減った
少し黄味がかった色の明かり
どこかで見た色だなと思ったら
金色の午後の太陽と同じ色
蟻と象
2010/02/11
パキスタンは人口一億八千人
日本よりも大きな国だ
大きな国でも小さな国でも
個人という最小単位は変わらない
対象物の規模が変わっても
基準になる個人というスケールは変わらない
そこのところに難しさもあり面白さもある
蟻には蟻の、象には象の
戦い方というものがあるのだ